今までもちょいちょい話題には出ていたのですが、昨夜夫による子供の習い事熱が高まりました。
そしてこれがいいかな?あれがいいかな?とか夢を見始めましたΣ(・□・;)
発表会とか試合とかあったらビデオをもって見に行くらしいです。
まだ生まれてませんけど。
みんなやっぱりどうなってほしいとかあるのかな?
自分はどうなのか考えてみました。
習い事事情

HarryFabel / Pixabay
うちの親はそれほど教育熱心ではないので、私は親発信でやった習い事はありませんでした。
すべて自分が言い出したこと。
保育園の頃はエレクトーン、その後小学校では習字とそろばんとピアノを習わせてもらいました。
親がやらせているわけではないので、親たちは全く熱心ではありません(笑)
級が上がると喜んでくれたし褒めてくれましたけどね。
習い事自体も自分でやりたいと言ったことだし、根がまじめだったのでさぼらずにキリのいいところまでやったと思います。
エレクトーンは保育園でやってた教室なので保育園の間だけ
習字は小学校を卒業するまで
そろばんは1級を取るまで
ピアノは始めるのが遅かったので中学校を卒業するまで
親にやらされている子はやっぱりさぼったりやる気が無かったり色々いたので、子供ながらに月謝がもったいないなーと思っていました(笑)
人気の習い事
私の習い事事情は30年以上前の話。
現在はどうなのか?ということでちょっと調べてみました。
どこかで書いたか忘れましたが、うちはどうやら女の子らしいです。
なので女の子に人気の習い事を。
色んな指標があるのですがおおむねこんなラインナップでした。
ピアノ
英会話
スイミング
書道
体操
バレエ
ダンス
etc…
芸術系や運動系が人気ですね。
私が小さい時には英会話とかバレエとかダンスは習っている子はいなかったけど今は多い様子。
ピアノやスイミング、書道なんかは相変わらず人気みたいですね。
自分が習っていた感想としては、
・ピアノは家での練習も必要だから、親のやる気にも左右される
・習字は字がものすごい下手!ということはなくなるので、習いたかったら習っても良いかな
・そろばんは、私にとっては計算が速くなったのでやってて良かった
まぁ相対的に習ってよかったなーと思っています。
ただ、運動系のものを習っておけばよかった、とも思います。
その理由は次に!
親としての私の希望

Pexels / Pixabay
もし子供が興味を持って続けてくれるなら、習ってほしいもの。
私の場合はスイミングもしくは体操です。
理由は・・・私が運動音痴だから(´;ω;`)ウッ…
もし私に似てしまったら、ずーーーーーっと体育で苦労することになります。
小学校での体育の成績は5段階の2でした・・・
そんな子周りにはいなかったなー
せめて何か一つくらいできることがあれば…と思っていたのでスイミングか体操をやっていれば、どうにか水泳かマット運動は人並みになれるのでは?という希望です。
でもやる気が無かったらやらなくても良いです。
やる気が無いと上手くならないから。
ちなみに夫に似てくれればそれなりの運動神経になるはずなので、もうなんでもいいです(笑)

CabrioleDansa / Pixabay
バレエとか可愛いけど、月謝やら発表会やらでお金がかかりそうなのでよっぽどじゃない限り無理かなぁ。
あと衣装を親が作らなきゃいけなかったらと思うとたぶんできない!
お金よりその問題のほうが大きい(笑)
夫の希望(夢)

jill111 / Pixabay
夫の希望は・・・
スイミングは習ってほしい!
新体操とかバレエもいいな♡
ダンスは絶対習ってほしい!
英会話もみんなやってるらしいよ!
楽しそうだな、おい(;^ω^)
あまりに楽しそうなので夢を壊すように、
衣装は作れません
送り迎えは誰がするの?
てか、何歳から習うと思ってるの?
と投げかけておきました(笑)
現実的な女と夢見がちな男です(^^;
衣装作れない問題は、「パパ、頑張ろうかな」とまでつぶやきだしたので、本当にそうなったら・・・多少は協力せざるおえない、のか。。。
夫より私のほうが器用なのは確実。
ただ、私が布物の製作に全く興味がないのが問題なんです(-_-;)
そんなやり取りがあったせいか、昨夜は楽しい妄想から一歩進んで、近所で習える場所とか曜日とか月謝とか検索しまくってました。
私が寝た後もずっと調べていたらしく、今朝は寝不足そうでした。
まとめ
私の考えはあんまり小さいときからやっても大変そうだから、やるとしても3歳くらいからでいいと思っています。
英会話とかは家ではまったく使わないのでどれだけ効果があるのか疑問だし。
それでも早期教育とかも言われているから産まれたら考え出すのかしら?
とりあえずは、親の押し付けにならないように、それは心に留めていたいと思います。
てか、まだ無事に生まれてないし、出産準備もしてないので夫には落ち着いてほしいです(-_-;)
先にやらなきゃいけないことがあるだろー!
ランキングに参加中です♪