意外とバタバタする実家暮らし。
というか、用事を済ませると力尽きて寝てしまうので進まないからなんですが。
そんな中、実家の洗濯機を掃除しました!
ずっと気になってた洗濯機。
縦型で、乾燥機能もついていないためカビがすごいんじゃないか。
その洗濯機で新生児の衣類を水通しする?
と、ちょっと怖くなったため、先日母親と行ったコストコで購入しておいたオキシクリーンで掃除をしました~。
一瞬で箱を捨てられたので、画像はお借りしました→出典
俗にいう流行のオキシ漬けってやつですね。
もう古いのか?
オキシクリーンで洗濯機の掃除(縦型)
やり方は、色んなところで丁寧に説明してありますね。
それをいくつか読んで、適当に自分でアレンジしました。
①洗濯槽にお湯を張る
お風呂の残り湯でも良いのですが、入浴剤を入れていたため、普通にお湯を洗面所で洗面器に溜めて入れました。(お風呂場からお湯を組みだすのも今は大変なので)
入浴剤が入っていてもやっちゃうって人もいるので、それでもいいとは思いますがせっかくなので。
洗濯機の表示では48ℓとなっています。
後はゴミ取りネットと洗剤の投入口?みたいなのを外しておきました。
それは別でオキシ漬けすることに。
②オキシクリーンを入れる
10ℓにつき100gのオキシクリーンが目安みたい。
コストコで買える大きいサイズのアメリカ版の計量スプーンは一杯が113gらしいので、適当に1杯弱を5杯入れました。
本当は別のところで溶かしたほうがいいそうですが、私は面倒なのでそのまま投入。
洗濯機を回すしお湯だし、ちゃんと溶けるだろう!と信じて(^^;
③「洗い」で5分程度回す→ゴミを取る ×3回
排水されないように「洗い」だけのコースで洗濯機を回して、オキシクリーンをいきわたらせます。
そして出てきたゴミを取り除きます。
ギャー!
浮いてますね。。。
私はダイソーで購入したお風呂掃除用の網ですくいました。
この工程がマジでヤバイ。。。
うちの実家の洗濯機は、購入してから何度か市販の洗濯機クリーナーで掃除したそうなのですが、そう頻繁にしているわけでもなく。。。
ゴミがどんどん浮いてきます。
最初は思ったより少ない?とか思いましたが、繰り返しても繰り返しても同じくらい浮いてくるという(^^;
とりあえず、この段階までをお風呂上がりの夜にやっていたため、眠くなったので3回やって翌日まで漬け込むことに。
④「すすぎ」「脱水」後、「洗い」 ×納得するまで!
翌朝、浮いているゴミをすくって、やっと排水。
排水するのに「すすぎ」→「脱水」を行いました。
脱水すると、上に浮いていなかったゴミが洗濯槽にへばりついているので、ティッシュやいらないタオルなどで取り除きます。
そして再び注水。
そして「洗い」にしてみると、まだまだ出てくるゴミ!
うん、もうやってもやっても出てくる!
これが今まで洗濯槽の掃除をしていなかった汚れなのか。。。
まぁこうなったらとことんやります。
回っているときに網を入れると結構集まるなー、とか。
いらないタオルを脱水時に入れておくと細かいゴミが付いてきて取りやすいなーとか。
色々試しながら。
納得するまで…私はここから3~4回くらい繰り返しました(^^;
⑤納得したらゴール
初回はやばいですね。
どこでゴールとするかは微妙です。
しばらくはゴミが付いてくるかもしれませんが。。。
とりあえず今回はゴールしました。
親も喜んでいました。
それが何よりです。
実は先にお風呂のオキシ漬けもやってます♪
それもまた報告しますね^^
家に帰ったら、我が家のドラム式もオキシクリーンでやってみよう♪
ドラム式はこんな風に丸ごとすっきりにならないので、売っているやつでやっていました。
でもオキシクリーンでもできるみたいなので、挑戦してみたいです^^
ランキングに参加中です♪