生後2週間くらいのこと。
退院して実家で寝ている時、ムスメがたまに苦しそうなうなり声を出すことがありました。
上手く言えないけどとにかく苦しそうな寝息というか声というか音というか。
グエッグエッみたいな変なうなり声。
鼻から出てるのか口から出てるのか。
とにかく変な音が出てたんです。
それで起きたり泣いたりするわけではなかったのですが、横で寝ていると不安ですよね。
なんで苦しそうなの?
なんでか本当にわかりません。
生後2ヶ月半となった今も分かりませんが、生後2週間って表情もないし寝てる時だし。
ムスメも赤ちゃん2週間、私も母親2週間。
私は祖父母に育てられたため、母も全く記憶になく。
何とも頼りないメンバーでの育児(笑)
退院後1週間の健診に行った後だったので聞ける人もおらず、安定のグーグル先生にお尋ねしました。
そして結局はっきりしたことは分かりませんでしたが、
- 身体が大きくなる時の「成長うなり」
- おっぱい(ミルク)の飲みすぎ
- ゲップが出ていない
- 寝言
こんな感じらしいです。
分かったのは、唸りながら寝ている赤ちゃんはうちだけではないということ。
それは一安心。
だけど
心配なものは心配。
一口にうなり声といってもみんな同じかは分かりません。
なんせ音ですからね(^^;
しかも横で寝ている時にうなるのでこちらも寝られません。
とりあえず自分でできる対策を色々やってみました。
対策① 枕を替える
うちのうなり声は何となく気管からというかそんな感じがしたので、頭の高さが違えば変わるかなーと。
元々布団セットについていた枕を使っていたのですが、これを色々変えてみました。
↑私の買った布団セット
布団セットには2つついていたので、それを使ってみたり。
あと、友人からお下がりでもらったドーナツ枕に変えてみたり。
↑このドーナツ枕、最初は嫌がってました(^^; 今は大丈夫ですけど。
タオルを折って高さを変えてみたり。
どれも特に劇的な改善は見られませんでした。
うならない時もあるけどうなる時もあるって感じ。
別に枕を替えたから唸らなくなったわけではない。
対策② 吐き戻し防止枕をつかってみる
真っすぐ寝てるのが苦しいのかなーと思って、こちらも友人からお下がりでもらった吐き戻し防止枕を使ってみました。
なんとなくですが、これは良かった気がしました。
少し上体を起こす感じ。
頭だけ高くしていくのは限界がありますし、何より首が座ってないから心配で。
ただ、これ私が持っているやつはちょっと滑りやすくて、段々と身体が落ちてくるんですよね。
ムスメの頭だけ重いのか素材のせいなのか、頭だけ滑り落ちて変な体勢になってて(^^;
他のやり方がないか試行錯誤しました。
対策③ 授乳クッション
最終的に落ち着いたのがこの方法。
授乳クッションで寝床を作って寝かせる。
たまたま授乳中に寝てしまい、起さないように授乳クッションを頭に寝かせることがあって。
これも上半身が起こされるからか唸らない。
何回やっても唸らない!
とりあえずこの方法を改良して今まできています。
画像はお借りしました →授乳クッション…
やり方は上の画像のような感じ。
授乳クッションは手持ちのもので、それ以外はタオルでやってます。
ただ、賛否両論ある柔らかい寝床になるので寝返りを打たない現在でも基本的に目の届くところでやってます。
寝返りを打ちだしたらだめだろうな(^^;
番外 まんまるねんねについて
このやり方、トコちゃんベルトで有名な助産師さんが提唱されている「まんまるねんね」というみたい。
赤ちゃんの寝床、一般的には固いほうが良いと言われていますが、赤ちゃんは産まれてしばらくは背骨がCカーブなので、それを維持してあげたほうが良いとのこと。
納得できる部分もあるので、抱っこの仕方など一部は取り入れています^^
まんまる育児でもお雛巻きとかはやってないです。。。
友人は産院でやってたので月齢が低いうちはやってて良かったらしいですが、私は独自にはできなくて。
あと、調べていくうちにちょっと宗〇っぽくなっていくというか。
突き詰めすぎてストレスになっている方なんかもいるようなので、すべてでなくていいかなーと。
ムスメにとって心地よさそうなところでやめておきたい(^^;。
この寝かせ方ができる寝床なども売っていますがお高い!
それに近い手作り品などもメルカリで売ってたりしますが、手持ちのものでも十分です。
私はネットで得た知識だけなのでなるべく深入りしないように、いつでも離脱できるように買い足さずにやってみました。
まとめ
とりあえず、あくまでムスメの場合ですがこの寝かせ方でCカーブを意識するようになってから唸り声はなくなりました。
ただ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の不安もありますので、絶対にこれがお勧め!とは言えません。
どんなやり方、育児方法でも賛否両論どちらもあって、それぞれが正しいんだと思います。
唸り声から始まって育児方法まで行ってしまい、1人で色々読んでいるとそれが絶対に正しい!と思い込んでしまいそうになりましたが、そんな絶対の正解ってないんですよね。
自分の子供にとってどれがよいかを見極めることが大事かなーと思います。
うちの場合は苦しそうなのがなくなればいいな、ということで取り入れてみました。
あと仲の良い友人も全部でなく適当に取り入れていたのも大きかったです^^
今現在赤ちゃんの唸り声に悩んでいる方、心配ですがゆっくりとそれぞれに合ったやり方を探っていってもらえればと思います。
ランキングに参加中です♪