妊娠中からずっと心配していた保育園問題。
モヤモヤと心配だけが膨らんで膨らんで…ある日あっさりと解決しました。
あまり苦労してないけど、こんなパターンもあるみたいです。
私の保活が終了するまで
私が住む名古屋市は妊娠中の保育園の予約事業というのがあります。
この制度、とってもステキな感じもするのですが生まれ月によって入りやすさが変わってくる、とっても微妙なもの。
妊娠中に予約する、ってとこまでは書いてましたがその後のことは何も書いてなかったですね(-_-;)
結局、この後区役所で話を聞いて、一番申し込みが少ないところに申し込みました。
それでもキャンセル待ちの2番。
ちなみに枠が2人のところでのキャンセル待ち2番です。
しかも小規模園。
私としてはそれでも入ることのほうが重要と思いました。
この順位が高いと見るか低いと見るか。
役所の人からは例年だと入れてもキャンセル待ち1番がいけるかいけないかくらい。
無理な順位だと言われていました(^_^;)
キャンセル待ちから大逆転!
こんな感じで本当に無理だと思って途中入園とか1歳入園の情報を集めていたのですが、区の離乳食教室で出会った人から、今年は0歳の申し込みが少なかったのか、空きがあるらしいよ、との情報が!
去年の秋に育休の延長が可能になったからかな?
途中入園もしかしてできるのかもね、と話していたのですが。
でも、てことは1歳入園は結局激戦…
そろそろまた区役所行こうかな、と思ったその日!
キャンセルが出たのでムスメさんの入園が可能ですがどうされますか?
との電話が!!
名古屋市の保育園予約事業は完全に諦めてたからビックリして大興奮!
即答でOK!
少なくともキャンセルが2人出たということです。
やっぱり育休延長できるようになったからかなぁ?
入園日も決定
入園にあたってはちゃんとした入園日を決めないといけないのですが、最初に申し込んだのは9月1日。
ただ、この制度を利用するためには、子供の1歳の誕生日までに復職しないといけないんです。
そうすると、慣らし保育もままならない時に働かないといけなくて…。
それも心配なのでちょっと寂しいけど8月入園とすることにしました。
あと一か月でムスメは保育園へ。
彼女がどんな経験をするのか、最初は泣くだろうけど成長もするだろうから楽しみでもあります♪
まとめ
期待していなかったところからの保活終了となったので、正直拍子抜けです。
会社では他の女の子が入れ替わりで産休に入る感じだったので良かった!
決まる前に区役所で聞いた話は厳しいことばかり!
小規模園でも最近では最初から埋まってしまう、とか。
希望以外の所を紹介してもらってもかなり遠いとか。
そして年度が変わった4月には保育園予約事業の件で、予約の方が入園してきつつあり、ほぼ無理です、とのダメ押しの電話も。
本当に運よく終了した保活。
今度は保育料が高くて凹むんだろうけど、とりあえず働きます!
ランキングに参加中です♪